清流長良川の鮎が世界農業遺産に認定されました
平成27年12月15日(火)に国際連合食糧農業機関(FAO)で開催された世界農業遺産運営・科学合同委員会において、「清流長良川の鮎」が世界農業遺産(GIAHS)に認定されましたのでお知らせします。
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c11427/nintei.html
世界農業遺産に岐阜県の長良川上中流域が選ばれたようだ!
これはなにげに地味目な印象の岐阜県にとっては明るいニュースなのではなかろうか。
長良川の上中流域というと
岐阜市、鵜飼いの船乗り場の近く。
岐阜市周辺も中流域だそうだ。個人的には下流域なんじゃねーとか思ってたが、下流域は羽島~海津あたりなのだろうか。
長良川、都市部に流れる流域なのに、このきれいさは素晴らしい!さすがとしか言いようがない。
天気のいい日に、岐阜市の長良橋付近、ホテル石金のある通り。この堤防沿いの道から川を眺めると魚がたくさん泳いでるのがわかる。
網もっていけばすごい掬えそう。実際やる人はたぶんいないと思うけど。
中央ちょっと上に泳いでる魚がわかるかな?
リサイズしたらちょっとわかりづらくなってしまった感が。
小さい魚や川底を這ってる魚が多数。
数百匹単位でいるんじゃないかって思うくらい。岐阜市侮れない。
長良川上流部
郡上市大和町周辺。鮎釣りの頃はたくさんの人が訪れる。車も色んなとこに停まってて、半ば無理やり停めてあるとこもあったりして、別に邪魔にはならんけど、そこまでして停めるならいっそのことこっちに引っ越して来ればいいじゃないか!
郡上いいとこやよー なんもないけど。
岐阜県は今後、「清流・長良川ブランド」を確立させ、観光や農水産物の販売促進などにつなげたい考えです。
ニュース記事より引用。
岐阜県は今後、「清流・長良川ブランド」を確立させるっていうが、もしそうなれば鮎釣りに来る人も倍増するのかな?
そうすれば、奥美濃地域ももっと活性化しそうな気がするんだが。なんとなく期待したい。
しかし
個人的に釣りがまったくダメなもんで、自分には影響がそこまで感じられない・・・。
アブラハヤくらいは釣ったことがあるんだけど、ミミズに針さして竹竿みたいなもんで釣ってた小学校の頃。一回まぐれでアマゴ釣れてSUGEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!とか思ってた。
長良川の鮎が世界農業遺産になったことで地元、郡上市が発展するチャンスが2016年にありそうだ!たぶん・・・・。と思って締めくくる。
この記事へのコメントはありません。